スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
![]() | ←気に入って頂けたらクリック(ランキング投票)お願いします♪ |

jun_waka【bit】@長野県
晴れた日はほとんどアウトドアへ♪
北海道,山形,長野と自然が豊かな土地に移り住み全都道府県を旅してきました。
◆趣味
☆登山: 写真を撮りながらのんびりと
☆バックカントリースキー: テレマーク
☆カヌー・カヤック: ロングツーリング
☆サイクリング: 林道・廃道・渋い峠
☆沢登り: 師匠求む!
☆温泉: 野湯・鄙び系・個性的な湯
☆B級グルメ: 旨い・デカい・安い系
☆その他: 写真・音楽・車 etc...
◆旅の相棒
☆テレマークスキー: ファット・ステップ
☆シーカヤック・リバーカヤック・カヌー
☆自転車: ランドナー・ロード・BD-1
日曜に雨が降らないのはどこだ・・・と探すと東北以北は持ちそうだったので、しばらくご無沙汰していた鳥海山に向かいました。
日本海を背に残雪を登ります。
見上げると、お日様に傘が。
これは天気下り坂のサイン。明日まで持ってくれ!
鳥海がよく見えるところで、小休止。
ここでお昼とビールをいただきます♪
そして、まずは結氷した鳥海湖へ滑り込みました!
底から見上げると何だか幻想的・・・
いまや絶滅しかかっている旧式なケーブルビンディングがついに千切れました!
こんな事もあろうかと予備ワイヤーを持っていたものの、いざ交換しようとするとスパナが必要。
ミニモンキーレンチを台湾サイクリングの時に自転車に移したまま忘れてた(TT)
ここから歩いて帰るのは悲しすぎるので、必死に代わりになるものを探します。
試してみたのが100均で買ったアルミカラビナ。
狭いほうでナットを挟み込むと見事にレンチ代わりに☆
助かった~^^
気を取り直して、鳥海山に向かって滑ります♪
再び登り返すと、霞が取れて青空が!
雪の消えた笹原も輝いてきました。
再び逆側から鳥海湖に滑り込んだ後、まさに鍋を伏せたような「鍋森」わきの谷へ。
何度か登り返して堪能した後は、夕陽が落ちる日本海に向かってロングクルージング☆
滑りの様子は、ぜひ動画でご覧くださいませ♪
車に戻った頃には、燃えるような夕焼けが写り込む時間に。
時を忘れて眺めました・・・
左手に浮かぶ島はかつてシーカヤックで渡った想い出がある「飛島」。
この日の温泉は、酒田在住の頃から愛用していて金浦温泉「はまなす」
入ってすぐの掛け湯からして、尋常じゃない臭素臭がプンプンで興奮してしまいます!
つるっつるの濃厚な食塩泉で、掛け流し露天がオススメです。
一番いいのは、ちょっと冷たいけど「入っちゃいけない」掛け湯槽でしょうが・・・
風呂を出たらもう軒並み食べどころは閉まっていたのですが、ふらりと立ち寄った寿司屋「笹乃井@仁賀保」が当たり。刺身定食は一口でめちゃ新鮮なのが判る♪
翌日は北側から登るため、矢島口にテント泊。
鳥海の優美なシルエットが月光に浮かび上がっていました・・・
そして翌朝4時。
狙い通り晴れて、朝焼けが♪
でっかい斜面をひた登り・・・
七高山々頂からの新山は大迫力。
昼過ぎには下山して、前夜営業が終わっていた気になるお店「キッチンさかなやさん@仁賀保」へ。
保冷ケースの前がそのまま座敷。
こういう風情の店にハズレはありません!
これまた狙い通り、840円でプリップリで旨み満点のお刺身定食が☆
連チャンですが、日本海沿岸に来たらこれで正解でしょう。
そして2日目はもう1軒の金浦温泉(少し内陸寄り)へ。
食塩泉だらけのこのエリアにあって、ここだけは立派な硫黄泉。
緑がかった濁り湯からはたっぷり硫黄臭が漂い、登り返しまくった疲労が体から溶け出していきます・・
そして最後の締めは、この旅のもう一つの目的だった、出身地の札幌ラーメンを差し置いて最も美味しいと信じている「酒田のラーメン」!
ツルツルシコシコ、絶妙な縮れの自家製麺と、透き通って魚のダシが効いたスープが最高♪
一口すすれば、「麺そのものの旨さ」に驚かされますよ。
さっぱり系がお好きな方にはイチオシです。
数ある酒田のラーメン店の中でも個人的ベストは「新月」ですが、日曜定休で昼どきのみの営業とハードル高し。
今回は、夜8:30まで営業の麺処「あべ」に来ました。
ここは基本の「ラーメン」が美味しいのはもちろん、オリジナリティあふれる白濁スープの「十勝ラーメン」が絶品なのです☆
この味は、どう頑張っても形容できません。
とにかく、1度食べたらまた必ず食べたくなること必定です!
ラーメン好きを自称される方はぜひ、酒田のこの2店は試していただきたいと思います。
![]() | ←気に入って頂けたらクリック(ランキング投票)お願いします♪ |
10連休だったGWの最終日は、水を張った田んぼに映る逆さ白馬連峰に朝から感激。
青い空に期待が高まります♪
ひとしきり樹林を登ると視界が開けて、テンションが上がります☆
もうひと登りして、コルを越えるといよいよ鑓沢が見えました。軽くひと滑り♪
ちょっと縦溝がいやらしいですが、滑りやすい雪!
シールを貼りなおし、これからが登りの本番。
稜線は風が強そうだし、メインの!?温泉でゆっくりしたいのでここから滑走☆
いい締まり具合の雪で春らしい大滑降を満喫です♪
HOKUTENさん撮影の滑降シーンを一部お借りしました。
たくさん撮っていただきありがとうございます!
大満足の滑りの後は、斜面の途中にある天空の露天風呂「白馬鑓温泉」を堪能♪
かなりの熱さなのでスコップで雪を投入し続けながらの入浴です。
やっぱりビール大量に担いで来るんだった!
強い硫黄臭漂うつるつる湯にこれまた大満足です。
この時期は貸切にできるし、囲いがなくて開放感抜群でよろしい。
なので、スキーでしか来たことない^^;
湯上りに再び滑走して、最後の登り返しにあった素敵なBig Trees☆
この後のひと滑りがまた良かった!
GWの締めにふさわしいツアーでした^^
![]() | ←気に入って頂けたらクリック(ランキング投票)お願いします♪ |
GW9日目はまた晴れてくれたので、去年に続いて富士宮口から富士山へ!
この日は史上最強か!?と言われた屈強メンズばかりで、かなりのハイペース。
2900mあたりからアイゼンをつけて雪渓を登ります。
他のスキーパーティはもちろん、板を背負っていない一般登山客すら抜き去り・・・
前には誰もいなくなりました!
3200mあたりからは、氷の世界・・・
キラキラ
2時間半で5合目の2400mから8合目の3250mまで登りました。
素晴らしい青空♪
しかし、この先は雪が硬い上に強風で快適に滑れそうもないのでイザ滑降体勢へ・・・
さすがのメンツで、滑りも力強い!
広く長く、ずっと斜度もあるザラメ斜面に満足です♪
速すぎて11時過ぎに下山してしまい、お昼は定番の魚啓@御殿場へ。
手書きのリーズナブルなメニューが並びます♪
巨大なかき揚げ定食に挑戦したい気もしましたが、1時間待ちと聞いて心折れ、素直に一番人気の海鮮丼(\1680)をチョイス。丼も汁も巨大です^^
種類も量も豊富なので、もっとたっぷりご飯が入っててもいいなぁ。と余裕で完食。2セットは余裕だ。
やはり、いつかかき揚げ定食をリベンジせねばなるまい・・・
![]() | ←気に入って頂けたらクリック(ランキング投票)お願いします♪ |